≪ 有吉ゼミ ≫ヒロミの「子ども食堂」リフォームに感動した!
「有吉ゼミ」で、ヒロミさんが「子ども食堂」をリフォームする企画をやっていました。涙なしでは見られません。地域のボランティア活動などで、「子ども食堂」は社会運動のトレンドに。そうした活動は古くからあるが、「子ども食堂」という名前が使われ始めたのは2012年の「気まぐれ八百屋だんだん」の近藤博子さんです。
「有吉ゼミ」で、ヒロミさんが「子ども食堂」をリフォームする企画をやっていました。涙なしでは見られません。地域のボランティア活動などで、「子ども食堂」は社会運動のトレンドに。そうした活動は古くからあるが、「子ども食堂」という名前が使われ始めたのは2012年の「気まぐれ八百屋だんだん」の近藤博子さんです。
子どもへのクリスマス・プレゼントは、「サンタさん」からですか?「親」からですか? わたしの家では「サンタさん」と「親」の2つずつです。つまり,,,2倍の費用がかかるんです。クリスマス・プレゼントは・・・・・。 (-ω-;)ウーン 高いなあ~。
小学生の通知表は、どんな基準で評価しているのか、分かりにくいという印象。この「通知表」についての考え方やつけ方も、学校によって、都道府県によって、ずいぶん違ってきます。何よりも各先生によって、強烈に差があるそうです。うちの息子は、1年生の時は(-ω-;)ウーン 2年生の時は、少しずつテストが良くなった。でも、毎日の授業の様子が、、、( ゚ ρ ゚ )ボー としてるし,,,
いつもながらの学校の宿題、、、うちの家では、2年生になっても、「宿題の量」は、あまり変わらず。適当にやるので、” 間違い ” がある、ある。 そんな我が息子の間違いを聞いてやってください。 クスッと、ひと笑い,,, でも ” 鬼ママ ” が、、、「ムカー!!」
小学校では、毎日、「明日の時間割」「今日の宿題」「明日の持ち物」などを、連絡帳に書いてこなければなりませんが、、、我が息子は、ほとんど ” まともに ” 書いてきません! 「連絡帳」、、、2学期終了までの1週間の攻防! 日付と曜日がバラバラになったり、白紙になっております、、、まあ、よくあること。
我が息子は、男の子だからか、”ホントに” 忘れ物が多いです(苦笑)。私は、腹抱えて笑っているけど、ママが時々怖いです、、、そんな”鬼ママ” と”我が息子” の戦い日々をリアルにナレーションしました。まずは、れんらくちょう(連絡帳)のやり取りです。日付と曜日と教科と宿題等、毎朝、学校で書いてくるはずなのに、、、
応募作品数は、31,622 点。広島が、最も段違いで多い応募作品数で、3,051点。2位の神奈川の2,185点。広島では、こういうの好きだもんね。私が一番凄いと感じたのは、「わたしのカイミジンコ」です。どんどん疑問が出てきて、それを調べて、次々と発見しています。そのレポートから、作品を見て、意欲・執念に感動です。
壁をデコレーションするツールとして近年、人気の高まってきた「ウォールステッカー」。お手軽で、数百円からの壁に貼るシール。非常に簡単で、30分くらいで子どもたちでも貼れます。賃貸OKで、20回くらい貼りなおしできる。クリスマスや誕生日、ハロウィンの時にも、good !!「ウォールステッカー」の他にも、数字の付いた「バルーン」もgood !!
「ほぼ日」が作ったアースボールっていう【地球儀】が話題です。子どものプレゼントにいいかもしれない!と思い、我が息子のために購入しました。が!!すぐに飽きてしまって、ただのビーチボールです、、、コンテンツを徐々に増やしているようで、腐るモノでもないので、いつか興味を持ってくれないかな,,,
「ストライダー」は当時、画期的な乗り物でした!おかげで、うちの子どもは、あっさり自転車デビューしました。自転車を乗りこなすためのバランス感覚が養われたようです。そこで、子どもの乗り物の変遷を参考までに記載しました。でも、今はゲームばかりで、、、(´ε`;)ウーン…自転車に限らず、子どもは元気で、外で遊ぶ!