
「頭のよい子は絵がうまい」(山田雅夫)って、ご存知ですか?
2008年(11年前)に出版された本です。
子どもが3歳か4歳の時、買った本ですが、こうありました。
「絵を描く」とは、どんなことでしょうか?
【1】絵を描くことは、「見る」こと
対象をよく見ること、観察することです。
好奇心を抱き、観察する。
【2】絵を描くことは、「感じる」こと「考える」こと
見たものの特徴を捉え、考え、抽象化する行為です。
見たものを人に伝えられるカタチに変換する、脳の訓練なのです。
【3】絵を描くことは、「運動」すること
「見て」「考えて」「感じた」ことを、画材を手にとって、実際に手を動かしながら、絵にしていく。
感覚器官を通じて脳みそにインプットした情報を、体を使って表現するわけです。
【4】絵を描くことは、「コミュニケーション」すること
自分のために描くことと同時に、自分の観察や感動を他人に伝える手段です。
その絵を通じて、言葉を補いながら、誰かと観察内容や感動を共有すること、言語的なコミュニケーションの補完手段です。
【5】絵を描くことは、「楽しむ」こと、「創造」すること
絵は、描けば描くほどうまくなります。
紙と筆記用具だけで楽しめる、もっともシンプルで、もっとも奥深いエンターテインメントを獲得できるわけです。
好奇心を抱き、好きなものを観察する。
見たものに感動し、そして考える。
実際に手を動かし、自分の観察と感動を、自分の表現で絵にしていく。
その絵で、他人に何かを伝える。
その絵を介して他人と話し合う。
その繰り返しで、絵がどんどんうまくなる。
絵を描くことが喜びになり、創造的行為に昇華する!!
なので、仕事で子どもに会えないので、息子へ手紙と絵を描くことにしました。
息子へお手紙と絵の繋がり
私は、平日(月曜日~金曜日)働いていました。
(脳出血で倒れてしまうまで、、、)
年少ぐらいから、毎日、息子に「お手紙+絵」を書いたのです。

息子は、仮面ライダーが大好きでした!
特に、ウイザードとキバが一番好きでした。

カーズやトッキュウジャーかな、、、
アルバムにも息子が「貼って、貼って」と言われて、、、

で、『カーズ』とか、『モンスターズ・インク』のサリーとか、『トイ・ストーリー』のバズとかは、全て英語で書いています。
Disneyの映画は、英語で見ていました、、、

5歳の時の仮面ライダー鎧武(ガイム)です!
しゅんぞうのまとめ
さて、今回は『「頭のよい子は絵がうまい」って、本当なのか?』というお話でした。
息子へ毎日、お手紙と絵を24時回ってから書いていました、、、
「今日くらいは、いいか、、、」
次の朝、息子は、

その日の晩から、眠たい目をこすって、また「お手紙と絵」を書き始めました、、、
(30分から1時間ぐらいかかります、、、)
あなたの役に立つ!? 関連リンク
ちょっとした”工夫”って超重要!こどもがやる気になる”5つ”の方法!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校2年生を持つ親です。