
小学校高学年からの話なんですが、あなたは、勉強と成績の効果に 「ある法則」 があることをご存知ですか?
勉強量と成績の関係は、単純な比例関係にあるのではなく、むしろ等比級数的な上昇カーブを描くのです。
勉強と成績の 「べき乗効果」

勉強の努力と学習効果は、「べき乗」の関係にあることが知られています。
つまり、勉強量と成績の関係は単純な比例関係ではなく、むしろ幾何級数的な急カーブを描いて上昇する。
1、2、4、8、16、32……という具合に最初はゆっくり、しかし勉強を続けるほどに成績は長足で伸びていくのです。
今スタートで、成績が 1の地点にいる。
勉強してランクが上がると、成績は 2。
猛勉強を続けて、もう一ランク上がると、成績は 4。
手抜きせずに努力を続けていくと、成績は 8, 16, 32と少しずつ累乗効果を示す。
しかし、努力したほどに成績は伸びない、、、
深刻に悩み、 成績1000の人が天才に見える。
この時点でほとんどの人が、自分の才能の乏しさに失望して挫折。
努力の継続

もし、ここで継続できれば、成績は一気に 64、 128、 256、 514…….とアップする。
ここまで努力してやっと勉強の効果が目に見える。
「勉強の成果はなかなか現れてこない」 というのが勉強と成績の関係の本質。
512までたどり着けた人であれば、あと一息の努力で目標の1024に到達できる。
ここまで到達するとあとはラク。 わずかの努力で 2048、 4096……。
これが勉強の相乗効果であり、「努力の継続」こそが一番大事な勉強の心得といえます。
勉強を継続していると、山頂に立ったように急に視界が開け、あるとき、突然視界が開けるように、そして爆発するように表れるのです。
ある種の「悟り」に似た境地。
この現象は、勉強と結果の関係が「べき乗」の関係にあることを物語っている。
成績アップの秘訣は、特別な勉強法などではなく、成果が表れるまでひたむきに努力できるかどうか。
近道はありません。
やる気を維持して、勉強を続けることが肝心です。
こういった真理を子供に教えてやるだけでも、モチベーション維持の一助になるはずです。
しゅんぞうのまとめ

さて、今回は『成績は”べき乗”で!あと少しの差、ほんの少し勉強するだけで道は開けるものです!』というお話でした。
大人になると、「一万時間の法則」って、聞いたことがありますか?
これは「何事も天才となるには一万時間かかる」という至極単純な法則です。
天才と言われる起業家やスポーツマン、何かで頂点を極めた者の共通点を科学者たちは徹底的に調べあげました。
結果、一万時間という鍛錬の期間があることがわかったのです。
これが一万時間の法則の由来となっていますが、ちょうど相通じるものがありますよね!!
勉強と成績の 「べき乗」を忘れないでください。
あなたの役に立つ!? 関連リンク
ちょっとした”工夫”って超重要!こどもがやる気になる”5つ”の方法!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校2年生を持つ親です。