
うちの子どもは、0歳から「ベビースイミング」~「ジュニアスイミング」(現在)を習いに行ってたけど、、、

スイミングっていいの?
スイミング教室ってどう?

スイミングの効果は筋肉を鍛えることだけではなく、脳にも良い影響が及ぶことが分かっています!
子どもの習い事で人気があるのがスイミングなのです。
小さいときから始めることができますし、大人も一緒に楽しむことができるのも魅力です。
ベイビースイミングの時は、ママも一緒に入っていました。
スイミングは、スポーツに関する能力だけではなく、頭の発達にもいい効果をもたらします。
例えば、水中で体を動かすことによって脳の空間認識能力が高まったり、脳の神経回路を刺激して頭の回転がはやくなったり等、頭が良くなる効果があります。
子どもの神経系の発達は3歳がピークとなります。この時期に水の浮力を使って自由に体を動かして遊ぶことは、脳の空間認知能を鍛えることにつながります。したがってスイミングには空間認知能を鍛え、スポーツ万能の子どもが育つだけではなく、算数の図形問題が得意になるなど、頭の発達にも非常に良い効果があると言われています。(イトマンスイミングスクールHPより)
オーストラリアのグリフィス大学の教授が5歳以下の子供約7000人を対象に3年間かけて取ったデータによれば、スイミングに通う子は同年代の子に比べ、親の収入などに関係なく成績がよかったという。さらに、数学関連の問題でも高いスコアをマークするだけなく、自己表現力に優れ、読み書きや計算力でも高い能力を示したという。
習い事 ナンバー1
「ケイコとマナブ」のアンケートの習い事の2016年版!
- 水泳
- 英語・英会話
- ピアノ
- 体操
- 学習塾・幼児教室
- サッカー
- 書道
- ダンス
- 空手
- そろばん
- 英語・英会話
- 水泳
- 書道
- ピアノ
- そろばん
- 学習塾・幼児教室
- ダンス
- 空手
- 体操
- パソコン関連
出典: https://www.keikotomanabu.net
始めたきっかけの回答としては「喘息の対策」「体力づくり」など、体力強化の理由が目立つそうです。
- 小学校に入るまでにある程度泳げた方が良いので。
- 気管支が弱かったので、身体を強くするため。
- 体力をつけるため。
- 水慣れのため。
- 病気にかかりにくくするため。
ちなみに、「英語・英会話」は、「今、習っている習い事」とは傾向が異なり、前年に引き続き全体トップ。
小学校低学年では1位に浮上。
また、「パソコン関連」は小学校高学年・低学年で順位を上げ、全体でも10位にランクイン。
高学年ではさらに「実験教室」も順位を上げており、「今後、習わせたい習い事」では学習関連の習い事が順位を上げる結果となりました。
現時点では「パソコン関連」を実際に習っている子どもは多くはないけど、小学校でもプログラミング学習必修化の流れの中、家庭でパソコンに触れる環境がなくとも、授業での体験を通じてその面白さに気づき、「もっとやってみたい」と考える子どもは増えてくるのかな。。。
教室が増えていくし、「今、習っている習い事」での順位もどんどん上がっていくような気がしませんか?!
金銭的に安い

他のスポーツや習い事と比べて、スイミングは安い。
入会費・年会費・月謝と費用がいるかもしれませんが、特別高いわけではなく、他の習い事もそれらはいることでしょう。
どうしてスイミングが安いのかというと、必要な道具が水着と水泳帽だけで、シンプルかつ安くすむからです。
ちなみに、月謝は5~8千円が相場になっています。
初期費用が断然安いです!
しゅんぞうのまとめ

0歳から始めて8歳になるけど、どんどん後から入った子どもに抜かれていく、、、
4泳法の3つ目、、、
でも、基礎体力が尽くし!
スイミングは水の中で身体全体を使って運動しますし、呼吸も制限されます。
丈夫な身体になるのと同時に、体力も自然に身についていきます。
はじめはグッタリと疲れてしまうかもしれませんが、次第に基礎体力がついてくるのが分かりますよ。
基礎体力がつくと運動全般に活かされますし、風邪にも強くなるのでいいことずくめですね。
あなたの役に立つ!? 関連リンク
ちょっとした”工夫”って超重要!こどもがやる気になる”5つ”の方法!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校2年生を持つ親です。