
育脳【いくのう】は、ご存知の方もいるでしょう。
ちょうど息子が生まれた頃、「くぼた のうけん」いわゆる「久保田カヨ子先生」が強烈に覚えています。
今、息子が8歳なので、久保田カヨ子先生はどうなっているのかな、、、、
(当時「脳科学おばあちゃん」の愛称で、主婦を中心に多くの方たちから親しまれていました)
久保田カヨ子 – Wikipedia
久保田 カヨ子(くぼた かよこ、1932年6月25日 – )は大阪府出身の教育評論家である。
大阪市立東高等学校を卒業。1955年に久保田競と結婚。その後2児の母になり『0歳からの育児法』という教育法も実施し夫の脳科学理論に基づいた本を出版。エチカの鏡〜ココロにキクTV〜に出演。久保田乳幼児教室「くぼたのうけん」を主宰。
「育脳」とは、脳の神経細胞の回路(シナプス)の生成が、ピークを迎える生後すぐから3歳位までの間に、様々な刺激を与えて脳を育んで行く事です。
では、「育脳」の「寺子屋」って、どんなところなの?
~ も く じ ~
「育脳寺子屋」の特徴は?
寺子屋 – Wikipedia
寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設である。「寺子屋」の名称は上方で用いられ、江戸における町人の子弟の学問施設は「筆学所」「幼童筆学所」と呼ばれた。 これは、寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じることや、「屋」が屋号に通じることが、学問の場の名称として適切ではない、と考えられていたからである。なお、現代では、「寺小屋」と表記することもある。
「育脳寺子屋」は、『自立・自律学習ができるようになる』ということを目標に、授業に取り組んでいます。
つまり、授業はオリジナルの育脳教材を中心に使用し、自主的に授業を進めていきます。
育脳トライアルでは、○×では答えられない問題や、自分の考えを伝える問題があります。
これは、こどもたちに「人には様々な考えがある」ことを知らしめるため、また柔軟な発想からくる考えを尊重し、自らの答えに自信をもたせることを意図としています。
「育脳寺子屋」の授業の特長
脳医学の権威・林成之教授によると、次の2点が「育脳」の大事な要素になるそうです。
- 「やりたい」と自主性・主体性をもつ ➡ 思考力や記憶力が高まる
- 空間認知脳を鍛える ➡ 脳全体の機能を高める
育脳寺子屋では、この2つに照準を絞って、「授業形態」と「教材」を組み立てています。
-
授業形態
「個別学習」がベースですが、一部の教材は一斉に「集団」で取り組みます。自分でどの教材から取り組むのかを決め、自分のペースで進めます。
自主性を育てたいからです。
わからないところは、先生からヒントだけをもらい、できるだけ自分で答えにたどり着くようにします。
-
教材
【 メイン教材 / 育脳トライアル 】知的好奇心を育て、学ぶ意欲を高める
子ども自らが「頭を使う」姿勢やコツを習得するとともに、思考力をつけ、あわせて知識をも獲得するバランス学習を体得できるトレーニング教材。
学習教科の基礎・基本が、学校とは違う切り口で構成されています。


これは、親子で一緒にやった教材です。
同じ問題でも、二人ともバラバラです。
でも、二人とも「 ◯ 」です
つまり、育脳寺子屋の教材の特徴は「答が一つではない」ということです。
例えば、①の問題だと、その理由は?
【ア】・・食べる時に使わないから(これだけ調理の時に使う)
【エ】・・これだけ2本、他は切ったり刺したりだけどこれだけつまむ(はさむ)もの
などがあがります。実はこれ、どれも正解!
大切なのは「知識があるかどうか」ではなく、自分なりに定義をして、自分なりの答えに辿りつけるかどうかです。
最近の子どもは間違うことを嫌い、自分で考える前に失敗しない方法を教えてもらおうとします。
しかし、それを繰り返していたら、教えてもらったことはできても自分で考えて問題解決できるようにはなりませんよね?
【切り絵】指先の器用さと集中力・創造力を育てる
「第2の脳」と言われる指先の器用さのトレーニングに加え、切り終えて開いた時に「どんな形になるのかな」という「想像力」を育みます。
【積み木】 空間を創造する力を育てる
空間的な感覚を鍛えます。ブロックを使った問題で空間的な感覚を鍛えます。
ブロックの数を答える問題、見る位置によってどのように見えるのかといった問題を通し、空間的な推理力を鍛えます。
また、実際に積み木を使い同じ形を作り、できたら塗り絵をします
【そろばん教材】
集中力を中心に忍耐力・創造力・判断力・立体感覚・イメージ・センス等の見えない力が自然に身につきます。
他にも、『育脳計算ワーク』(小3~)、『十マス計算』(小1~)、そろばん教材『たのしくそろばん練習帳』『たしひき練習帳』『かけわり練習帳』、『立体パズル』、『育脳ワーク』(小2~)、『論語・昔話』の音読(小1~)、『英単語練習帳』(小1~)など、様々な教材を使って楽しく学びます。
「育脳寺子屋」の月謝は?

全国の育脳寺子屋教室や、育脳寺子屋コースを開設している教室によってバラバラですが、だいたい4,000円~10,000円ぐらい。
お近くの「育脳寺子屋」があれば、調べてみてください。
「育脳寺子屋」の自立・自律学習
【自立・自律学習】自ら考え行動できる子を育てる!
育脳寺子屋には「はい、●●ページ開けて~」で始まる授業はありません。
育脳寺子屋では『自立・自律学習ができるようになる』ということを目標に、授業に取り組んでいます。
20分程度みんなで一緒に取り組む内容がありますが、それ以外の時間は自分の考えた順番で、自主的に授業を進めていきます。
一日で取り組む内容は決まっていますので、時計を見ながら「あと●●分であとこれとこれをするから・・」と、自分で時間的な計画を立てながら学習するのです。その結果『段取り能力』が身に付きます。
先生のペースで進む授業では、この段取り能力は身につきません。
授業はオリジナルの育脳教材を中心に使用します。
これらは各教科の基礎・基本が楽しめる切り口で出題されているので、「もっとやりたい!」と感じ、自主的に学べます。
同じ時間学習するのでも、嫌々受け身で取り組むのと、自主的に取り組むのとでは吸収力が違うのです。
それらのオリジナル教材は「先生に教えてもらう」のではなく「自学自習」ができる構成となっています。
そういった授業形態・教材を通して育脳寺子屋の生徒たちは『自立・自律学習』ができるようになるのです。
「育脳寺子屋 本部」の基本情報 ≪ 会社概要 ≫
社名 | 株式会社育脳寺子屋MAC |
---|---|
所在地 | 〒616-8156 京都市右京区太秦西野町20番地 |
連絡先 | TEL:075-871-0374 FAX:075-882-3777 |
主な事業内容 | ・直営の学習塾、書写書道教室運営 ・育脳寺子屋の全国展開 ・オリジナル教材の製作、販売 ・幼稚園等への出張授業等の請負 |
全国の育脳寺子屋教室や、育脳寺子屋コースを開設している教室の一覧
- 育脳寺子屋本部教室 MAC真成塾・秀彩書写書道教室 (075)871-0374 〒616-8156 京都市右京区太秦西野町20番地
山形県
- 育脳寺子屋 山形教室 (023)674-8822 〒990-0085 山形市嶋北1丁目19-11
茨城県
- You・遊スクールふるや (0297)35-7346 〒306-0605 坂東市馬立594-9
- You・遊スクールふるや みらい教室(0297)35-5750 〒300-2445 つくばみらい市絹の台5-10-4 102号
- 育伸塾 (0280)33-6335 〒306-0025 古河市原町13-36
千葉県
- ジョイ計算能力スクール (043)295-0011 〒267-0066 千葉市緑区あすみが丘7-4-8
- 前原そろばん・学習館 (047)472-7016 〒274-0824 船橋市前原東3-35-9
埼玉県
- 所沢ニュータウン教室 (04)2942-7352 〒359-0002 所沢市中富1674-15
- 櫻交村塾 (048)589-5225 〒360-0201 熊谷市妻沼1492-3
東京都
- 府中分倍河原教室 (042)310-9840 〒183-0045 府中市美好町2-7-13-110
- オフィス フォー (03)3933-1903 〒179-0083 東京都練馬区平和台3-26-15
- 竹の塚教室 090-1209-0634 〒121-0822 足立区西竹の塚1-18-5
- 学樹舎 050-3632-1220 〒194-0041 町田市玉川学園7-4-11 NSプラザ1階B
神奈川県
- 松島塾 (0465)42-4173 〒250-0215 小田原市千代412
- ペガサス堀ノ内教室 (046)825-2221 〒238-0014 横須賀市三春町5-23-103ティーエムビル1F
- Can自立学習教室 (0465)43-8536 〒250-0863 小田原市飯泉1243-5
- MAKゼミ国府津教室 (0465)43-8114 〒256-0812 小田原市国府津1986ベルグラン1F
- グループ「全」 (0465)76-4602 〒258-0113 足柄上郡山北町山北2103-1
- エールアカデミー (0465)74-8671 〒250-0117 南足柄市塚原2550
- Town光 新川崎 スクール&カフェ (044)276-8914 〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1-10-9-102
- 夢JUKUペガサス六ツ川教室 (045)711-4805 〒232-0066 横浜市南区六ツ川2-107-61
- 湘南学院 (045)852-3667 〒245-0063 横浜市戸塚区原宿4-1-9
- WiLL自立学習教室 (0465)38-2137 〒250-0862 小田原市成田289
- 陣や寺子屋 (0467)43-0619 〒247-0074 神奈川県鎌倉市城廻352-2
静岡県
- 教明塾 (055)949-6061 〒410-2123 伊豆の国市四日町106-2アキタ第3ビル
新潟県
- 飛燕ゼミ (0256)92-8805 〒959-0237 燕市吉田堤町2-15
富山県
- 道徳塾 (0766)64-1203 〒939-0132 高岡市福岡町大滝1272
石川県
- ペガサス志雄教室 090-1803-3169 〒929-1425 石川県羽咋郡宝達志水町子浦甲37(子浦会館内)
- 吉田スクール (0761)24-5245 〒923-0861 小松市沖町レ99
愛知県
- セントラル珠算ゼミナール (0562)56-0747 〒478-0055 知多市にしの台2丁目2413-8
- 木曽川スクール (0586)86-0111 〒493-0001 一宮市木曽川町黒田字城西37番地
福井県
- 英心塾 (0776)97-9251 〒910-0016 福井市大宮4丁目14-18ストリート大宮ビル105
- 学習空間CLOVER (0776)37-3884 〒910-0018 福井市田原2-5-11
三重県
- 今井珠算塾 (0598)29-2372 〒519-2181 多気郡多気町相可504
- 浦田珠算学園 本教室 (0598)23-2896 〒515-0038 松阪市挽木町391-3
- 浦田珠算学園 魚見教室 (0598)23-2896 〒515-0128 松阪市魚見町
滋賀県
- すこやか教室 (077)589-5796 〒520-2433 野洲市八夫748番地の1
- 志祐舎 戸賀教室 (0749)23-2004 〒522-0042 彦根市戸賀町73-1
- 学習くらぶ by 英数マスタープログラム (0748)32-4649 〒523-0061 近江八幡市江頭町462-1 2F
- 長浜北中前教室 (0749)63-8811 〒526-0015 長浜市神照町918
京都府
- MAC真成塾 本部教室 (075)871-0374 〒616-8156 京都市右京区太秦西野町20番地
- 上桂教室 (075)394-6632 〒615-8276 京都市西京区山田開キ町1-16
- 西洞院五条教室 090-5888-1552 〒600-8455 京都市下京区西洞院五条上八幡 エスペラント会館内
- 中丹ADゼミナール (0773)42-4455 〒623-0008 綾部市桜ヶ丘2丁目6-2
- 個別英数学院 (0774)64-3538 〒610-0351 京田辺市大住ケ丘4-1-4-2F
- 京大教育研究会 (0774)32-1917 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄新開1
- 常盤野教室 070-2298-6948 〒616-8185 京都市右京区太秦開日町5-8
奈良県
- 馬見本部教室 (0745)47-0184 〒635-0817 北葛城郡広陵町馬見北9-9-25ロイヤルプラザ203号/a>
- はなまるゼミナール (0743)85-7123 〒630-0243 生駒市俵口町722-2
大阪府
- 西大橋教室 (06)6543-3070 〒550-0013 大阪市西区新町3丁目5-7 5F
- いきいき教室 090-7360-1855 〒572-0862 寝屋川市打上宮前町17-13
- コアイングリッシュスクエア天満 (06)6353-6656 〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-17マツイビル4F
- E.G.Sげんキッズ英語スクール 06-4305-7933 〒546-0041 大阪市東住吉区桑津3-26-6-2F
兵庫県
- エールスクール (078)917-0733 〒673-0867 明石市大蔵谷奥15-15
- タートルゼミ (079)782-1135 〒665-0871 宝塚市中山五月台2丁目11-1
- 朋友ヴィッツ (06)6432-6144 〒661-004 尼崎市武庫元町1丁目25-10
- スクールまなび (078)742-7672 〒653-0812 神戸市長田区長田町1丁目3-1-131
- Hello kids教室 (079)296-3785 〒670-0073 兵庫県姫路市御立中6丁目6-1
- めじろ舎教室 090-3970-3287 〒675-0141 加古川市平岡町土山1161-1
- 山本特進学院 (0794)87-6036 〒673-0551 三木市志染町西自由が丘1丁目1-433
鳥取県
- 和宏進学教室 (0857)29-8633 〒680-8066 岩美郡国府町新通り 2-251
岡山県
- まなび舎泉祥 (086)368-3640 〒700-0944 岡山県岡山市泉田4丁目3-18
広島県
- 太陽ゼミ (082)830-5340 〒731-0103 広島市安佐南区緑井1-10-7
香川県
- 志塾松陰 多度津教室 (0877)32-7552 〒764-0012 仲多度郡多度津町桜川2-5-11
佐賀県
- さくら塾 0954-63-5222 〒849-1311 鹿島市高津原3950-4
熊本県
- 熊本教室 096-243-3500 〒862-0913 熊本市尾ノ上1丁目39-21
しゅんぞうのまとめ

「育脳寺子屋」で、【自立・自律学習】が出来たらいいな。

「育脳寺子屋」は、幼児教室の延長かな。
幼児教室は、私が病気で倒れた為に卒業し、それから約3年、「育脳寺子屋」に小学校2年の夏頃から入っています。
入ったばかりだけど、息子は楽しく通っています。
本当の学力をつけるには、セルフラーニングを通して【自立・自律学習】できるように、なれればいいなぁって思います。
学ぶ楽しさを知った人は、一生学び続けることができると信じます!
あなたの役に立つ!? 関連リンク
- 「作文」ってどう?8歳までって本当なの?
- 「スイミング教室」ってどう?0歳から始めて8歳になるけど、、、
- 「そろばん」ってどう?その効果は?
- 「プログラミング教室」ってどう?6つのポイントで実際に7ヶ月通ってみて、、、
- 「体操教室」ってどう?頭の良くなる運動が網羅(もうら)されている!
- 「ダンス」ってどう?【子どもの脳に良い影響を与える】って知っていました?
- 「英語」ってどう?英語4技能って一体なんだろう…?
- 「幼児教室」ってどう?結局、今はどうなった?
- 「サッカー教室」ってどう?サッカーは体力が相当つく!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校2年生を持つ親です。