
ピョンピョンと飛び跳ねるだけで、高い運動効果が期待できるトランポリン。
子どもって、飛んだり跳ねたりが好き!
公園やレジャー施設などで見かけると、もう子どもたちは、大はしゃぎですよね。
ホント、いいですよね!
~ も く じ ~
トランポリンは最高!
運動が苦手な子どもでもトランポリンなら楽しめる!

トランポリンは最高!
日常生活の中で、何か嬉しいことがあった時、自然と体を動かす仕草をしていませんか?
人は喜びを表現する時に、自然と飛び跳ねるという行動を取ることがありますよね。
この飛び跳ねる動作というのは、人間にとって喜びを表現する、感覚的に心地の良いものだそうです。
だから、トランポリンで飛び跳ねることを楽しいと感じることが多い!
子どもって、ベッドの上やソファの上で、飛び跳ねるの好きですよね。
運動が苦手・嫌いと思っている子どもでも、トランポリンを運動ととらえずに楽しんでいるうちに、運動神経が培われていく、、、なんてありがたい話でしょう!
トランポリンは、運動が苦手な子どもでも、楽しみながら体幹や運動神経を鍛えることができる優れものです。
楽しく跳びはねることができるだけでなく、全身の筋肉を使うことで、膝や足首の柔軟性、バランス感覚、身体の協調性が自然と身につきます。
体と脳を同時に鍛えることで、脳を活性化する!

「脳と体の一体化」運動が、天才脳を作る大切なカギ!
飛んだり跳ねたりが大好きな子どもたちに大人気のトランポリン。
このトランポリン運動を続けることで、体を動かし、脳の発達を促す効果があるそうです。
脳の働きが活発になることで「記憶力」「集中力」「理解力」を高める効果もあるそうですよ。
トランポリンで一度跳ねた瞬間、脳は着地する場所を即座に決めます。
更に、次に跳ぶ際には足にどのくらいの力を入れて跳ぶのかを計算し、体に命令信号を送ります。
この「体と脳を同時に使う運動」を繰り返すことで、運動神経が良くなり、転んだ時にもサッと手が出せるようになるんですね。
単純にジャンプを繰り返しているように見えるトランポリンですが、本人の意思とは関係なく、実は脳と体はフルに働いて適切な動きをさせていたわけですね。
トランポリン運動は、脳の運動を司る前頭前野や前庭に刺激を与えて活性化させ、行動を調整する能力(バランス感覚、動作のすばやさ、柔軟性など)を高めてくれる効果があるといわれているんです。
この「脳と体の一体化」運動が、天才脳を作る大切なカギになるとも言われているんです。
そして、「運動をする」という意識を持たずに、楽しく遊んでいるだけでいいのだから、小さいうちから遊び感覚で楽しめるのがポイント。
だから、最近、トランポリンを出して、目立つように置いています。
大人の方でもいい「トランポリン!」

大人の方でもいい「トランポリン!」
大人の運動不足解消やダイエットにも効果的なので、大人の方も一緒に遊んでみてくださいね。
座り作業が多いと、腰が固まってきたり、首、肩が疲れたり血液の循環が悪くなってあまりよろしくありません。
運動不足解消にうってつけ!
ちょっと作業に行き詰まった時とかに、ピョンピョン跳び跳ねるだけでも、なかなかの気分転換になって、発想の幅が広がる気がします。
気のせいかもしれませんが、良い気分転換になることは間違いありません。
しかも、トランポリンは、数千円(4,000円~1万円)です。
”毎日” 5分~10分ぐらい、テレビなどを見ていたら、あっという間に出来てしまいますよ。
その時、

その時、タイマーをセットしてください。
タイマーをセットしてください。
最初の頃は、5分間でもしんどかった。
1週間したら、次は10分間と、だんだん増やしていく。
それで、また1週間したら、次は15分間。
また1週間したら、最後は20分間。
20分間、脂肪燃焼するといい効果がうまれるって聞いたことないですか?
結構、しんどかったですよ。
一度、チャレンジしてみてください。
しゅんぞうのまとめ

体と脳を同時に鍛えることで、脳を活性化する!

子どもって、ベッドの上やソファの上で、飛び跳ねるの好きですよね。
運動が苦手・嫌いと思っている子どもでも、トランポリンを運動ととらえずに楽しんでいるうちに、運動神経が培われていく、、、なんてありがたい話でしょう!
トランポリン運動を続けることで、体を動かし、脳の発達を促す効果があるそうです。
脳の働きが活発になることで「記憶力」「集中力」「理解力」を高める効果もあるそうですよ。
「脳と体の一体化」運動が、脳を活性化するそうですよ!
あなたの役に立つ!? 関連リンク

いつ気づくかな? アンパンマン・・・
トランポリン・パークって知ってる? 欧米で大人気のトランポリン・パーク。広島の「HOPPIN’ MUSHROOM!(ホッピンマッシュ!)」は、他所よりも規模は大きくなさそうですが,,,
逆バンジージャンプに挑戦してきました! 息子は「バンジーは恐い」って言ってたのに、いとこに連れられて、渋々バンジーに乗りました。 さあ、どうなる,,,
運動をすれば、脳に良い影響を与え、学力も伸びるのです。体操教室は、走る飛ぶは当たり前、そのほかにもつかむ、上る、ぶら下がる、逆立ち、ボール投げなど沢山の動作や運動が網羅され,,,
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校2年生を持つ親です。