
我が息子は、”ホントに” 忘れ物が多い(苦笑)。

私は笑っているけど、ママが時々怖いです、、、( ̄▽ ̄;)
”鬼嫁” は、ダンナさんが原因だけど、、、子どもに対するママは、”鬼ママ” かな?
そんな”鬼ママ” と”我が息子” の戦い日々です。
まずは、れんらくちょう(連絡帳)のやり取りです。
日付と曜日と教科と宿題等、毎朝、学校で書いてくるはずなのに、、、
~ も く じ ~
れんらくちょう(連絡帳)、、、いつになったら、、、
れんらくちょう(連絡帳)、、、その【1】!!

れんらくちょう(連絡帳)
その【1】


れんらくちょう(連絡帳)
その【1】のピックアップ

れんらくちょう(連絡帳)、、、その【2】!!
その次の日のれんらくちょう(連絡帳)、、、

れんらくちょう(連絡帳)、、、その【2】

また、日付を書いてこない!
水曜日だけ!!
次に、教科は、
「たい」 ⇒ 「体育」
「こく」 ⇒ 「国語」
まあまあ、分かる、、、でも、、、
「さんす」 ⇒ 「算数」
それは「さん」と略してこないんだ、、、、
れんらくちょう(連絡帳)、、、その【3】!!
また、その次の日のれんらくちょう(連絡帳)、、、

れんらくちょう(連絡帳)、、、その【3】

またまた、、、日付と曜日すらも書いてこない!!!
次に、教科は、もはや暗号化してきてる、、、、、、、、、、
「こ」 ⇒ 「国語」
「さ」 ⇒ 「算数」
「お」 ⇒ 「音楽」
「ず」 ⇒ 「図工」
「せ」 ⇒ 「生活」
暗号かよ!!
れんらくちょう(連絡帳)、、、その【4】!!
またまた、、、その次の日のれんらくちょう(連絡帳)、、、

れんらくちょう(連絡帳)、、、その【4】!!
白紙、、、書いてこないんだ、、、、

れんらくちょう(連絡帳)、、、その【5】!!
その前の週のれんらくちょう(連絡帳)、、、

れんらくちょう(連絡帳)、、、その【5】!!

- 日付の位置がバラバラ、、、
- 12月7日(木)は、無いのね、、、
- ずこう(図工)= すごう になっている!
- 12月5日(火)に、” 7 時間目??” = 100年まつり
12月6日(水)に、” ?? ” = 100十二年まつり
聞いてみたら、「そんなものはない!」だって、、、、ウソです、、、、
しゅんぞうのまとめ

我が息子は、男の子だからか、”ホントに” 忘れ物が多いです(苦笑)。
私は、腹抱えて笑っているけど、ママが時々怖いです、、、
そんな”鬼ママ” と”我が息子” の戦い日々をリアルにナレーションしました。
まずは、れんらくちょう(連絡帳)のやり取りです。
日付と曜日と教科と宿題等、毎朝、学校で書いてくるはずなのに、、、
とうとう、白紙になっております。
・・・・・・・・・・
まあ、よくあること。
あなたの役に立つ!? 関連リンク
親の遺伝は半分、学校などの家庭以外の環境「非共有環境」によって決まってしまう、、、子どもは【友だち関係の中で人格を形成していく】のは、半分は納得。でも、半分は「子は親の鏡」である、、、と信じています。
ある日、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したらどうすればよいのでしょうか? でも、「もしかして、仮病?」と思ってたら、本当にインフルエンザに、、、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校 2年生(小2)を持つ親です。