
お年玉
お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。
お年玉 – Wikipedia
お正月といえばお年玉。
子どもにとっては、メインイベントとも言うべき楽しみなボーナスですが、、、あげる側の大人からすると、毎年の事ながら何かとお金のかかる年末年始ゆえに、頭の痛い出費となってしまいます。
親戚の多い人にとっては、出費がかさむ頭の痛い時期かもしれません、、、
そこで今回は、子どものお年玉の相場と管理方法、それと、我が息子の使い道について述べたいと思います。
~ も く じ ~
お年玉の相場
どうせあげるなら快く手渡したいですが、お年玉は一度限りではなく毎年続くものであるため、最初に大きな金額を渡してしまうと、後が大変になります。
去年は3,000円だったのに、今年も3,000円。
でも、いとこのお兄ちゃんは、5,000円だった。。。
と、子どもはよく覚えています、、、
大人の方がいくらっだったっけ???と覚えてないような、、、
お年玉は、各家庭のルールで決めればよいことです。
お年玉は親が管理する? お年玉を誰がどのように管理するかは、子供の年齢やもらったお年玉の金額、家庭の教育方針でルールを決めるようにしましょう。
我が家の場合は,,,【金額】
今年からお年玉の内容(金額)を決めました
我が家には、甥(おい)が、2人ほどいます。
(わたしの妹の子です。2人とも男の子。)
ちょうど2人とは、2歳ずつ離れています。
つまり、
- 甥(兄) ≪小4≫
- 我が息子 ≪小2≫
- 甥(弟) ≪年長≫
いつもお年玉をいくらにしようか、、、と悩んでいます。
(前の年のお年玉は、いくらだったっけ?と、毎年忘れています、、、)
それで、今年からお年玉の内容(金額)を決めました。
甥(兄) | 小4 | 6,000 |
我が息子 | 小2 | 4,000 |
甥(弟) | 年長 | 2,000 |
その訳は、、、
目安は「年齢×500円」を相場にして、、、
つまり、以下の通りです。
では、世の中の一般的なお年玉の相場や年齢別の金額の目安を追ってみましょう。
学 年 | 年 齢 | 目安「年齢÷2×1000円」 | わたしの家は、、、 |
小学校 1年生 | 7歳 | 3,500 | 3,000 |
小学校 2年生 | 8歳 | 4,000 | 4,000 |
小学校 3年生 | 9歳 | 4,500 | 5,000 |
小学校 4年生 | 10歳 | 5,000 | 6,000 |
小学校 5年生 | 11歳 | 5,500 | 7,000 |
小学校 6年生 | 12歳 | 6,000 | 8,000 |
中学 1年生 | 13歳 | 6,500 | 9,000 |
中学 2年生 | 14歳 | 7,000 | 10,000 |
中学 3年生 | 15歳 | 7,500 | 11,000 |
高校 1年生 | 16歳 | 8,000 | 12,000 |
高校 2年生 | 17歳 | 8,500 | 13,000 |
高校 3年生 | 18歳 | 9,000 | 14,000 |
大学生になったら、18歳で成人だし、そもそも、日本にはいないかも知れないし。
(そうであって欲しいです、、、)
あくまで一つの目安ですが、一般的の相場は、「年齢×500円」の公式に、あてはめて考えてみるのが基本になると思います。
この式に8歳(小学校2年生)を当てはめてみると、8×500で4,000円となり、これが適当な金額という事になります。
とはいえ、その金額が妥当かどうかの判断は、各家庭に。
- 小学校低学年は1,000円~3,000円
- 小学校高学年は3,000円~5,000円
が平均となっています。
なお、高校生・大学生は10,000円が相場となっているようです。
我が家の場合は、500円の時の半端な数がいやなんで、1学年ずつ1,000円をプラスして、分かりやすく。
高校の場合、、、もうちょっとあげようかな、、、
我が家の場合は,,,【管理方法】
一般的に子どものもらったお年玉は,,,
- 全額、預かって貯金しておく
- 全額、子どもが管理する
- 一部は子どもが管理し、残りは預かって貯金しておく
上記、3通りの管理方法に分けられます。
実際には、全額または一部を、親が管理している家庭が多いのではないでしょうか。
一部を子どもが好きに使って、残りは親が管理しておく(貯金)、というのは周りでもよく聞くパターンです。
全額を親が預かって、子どもが大きくなった時に、渡してあげようという家庭。
もしくは、子どもの養育費としてとして親が使ってしまう、という家庭も少なくありません。
それぞれの家庭の事情があるけれど、それは、「貯金させず、全部使わせろ」というもの。
午堂 登紀雄(ごどう ときお)さん
つまり、お年玉を何に使うかは子どもの判断に任せ、より満足度の高いお金の使い方を、本人の経験から学び取ってほしいということです。
もちろん、「今度出る新しいゲームソフトを買うために貯金するんだ」と子どもが自発的に貯金する分には構いません。
それは、子どもながらに「目的」があり、その目的を達成するために、今は何を優先させなければならないか、わかっているからです。
だから、必要以上に親がコントロールしようとする、レールを敷こうとするのは、子ども自身の考える機会を奪ってしまいかねない。
これは他の買い物についても同じで、親が「これにしておきなさい」と答えを出すのではなく、なるべく子どもに自分で選ばせる。
子どもの意思を尊重し、子どもが自分で考え判断できる環境を与えることは、親の大切な役目ではないか、と私は考えています。
そうやって自分で自分のお金の使い方を考える経験を、小さいうちから重ねることは、大人になってからの賢いお金の使い方ができる素地につながるのではないでしょうか。
もちろん、年齢や子どもの性格などによって適した助言は異なると思います。
何についても同じで、なるべく子どもに自分で選ばせる。
これは、ホントです。
息子のお年玉は?
【2】の「全額、子どもが管理する」です。
お年玉の管理方法は、、、

⇧ お年玉の管理方法は,,,
我が息子のお年玉の管理方法は「全額、息子が管理する」ですが、、、





今までで、、、

⇧ これまでの「お年玉」はいくらあるでしょう?






うちは、先ほどまでの表によると、小3~高3まで、95,000円。
で、一般的に、目安は「年齢×500円」を相場にして、高3までに、67,500円 × 人数。
だあーと計算して、



息子の「ママに対する」優しい気持ちは嬉しいことですが、、、パパにはないのね、、、
あとは、ブログで稼ぐだけだ!!
2年生、3年生、4年生、、、5年生になったら、ハワイにいけるかな、、、
頑張ります、、、
しゅんぞうのまとめ


お正月といえばお年玉。
子どもにとっては、メインイベントとも言うべき楽しみなボーナスですが、、、あげる側の大人からすると、毎年の事ながら何かとお金のかかる年末年始ゆえに、頭の痛い出費となってしまいます。
どうせあげるなら快く手渡したいですが、お年玉は一度限りではなく毎年続くものであるため、最初に大きな金額を渡してしまうと、後が大変になります。
我が息子のお年玉の管理方法は「全額、息子が管理する」ですが、、、そのお年玉を全部貯めて「母ちゃんをハワイに連れていく」と!
ホントに優しいです。
が、、、残り2人分の旅費は、「パパが払っといて!」と。。。
よ、よ、よーし、頑張る、、、
あなたの役に立つ!? 関連リンク
「生きる力=稼ぐ力」では、ユダヤ教の教えで「良い成績をとれば、それだけ多く現金をもらえるので勉強を頑張る」というわけです。我が家は、定期的な お小遣い はあげていません。すべて成果報酬です。どうなることやら,,,
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校 2年生(小2)を持つ親です。