
退院して、初めて電車に乗って大阪まで行きました。
とにかく、身体障害者は電車の乗り降りが大変でした、、、(健常者の時は、気付かなかったです)
それで目的地は、「オルゴール療法」。
~ も く じ ~
「オルゴール療法」ってなんだ?!
オルゴール療法とは、オルゴールの高周波と低周波を含む演奏を脳の近くで聴くことで、全身の神経系統やホルモンの分泌に影響を与え、様々な身体の症状を改善していく副作用のない根幹療法。
分かるような、分からないような。うーん、難しい。
結論、よく分かりませんでした、、、
体験もしたし、藁(わら)をつかむ思いで、よく分からないけど買って帰ろうとしたら、代表の佐伯さんの話を聞いたのがまずかったです。
したがって、ちょっと間をおいて電話で購入しました。
ただ、オルゴールはスイス製なので、注文を受けてから半年ぐらいかかりました。
144弁”アンボイナ” 830,000円(税込)と専用のボックス 55,000円(税込)でした。




ただ、代表の佐伯さんは、本当にムカつきました。
一方的で一人で喋って、こっちのゆうことは一切聞かず、、、
(まあ、わたしは喋ることができませんけどね(笑))





まだまだあります。
オルゴールの聞き方
寝る前と各食後の30分を標準モデルらしい。
脳の近くにオルゴールを直接つけることが一番効果があるらしい。
就寝時も同様です!
痛む部位にオルゴールを直接当てて聞くことも効果があります。
オルゴール
私たちの住む地球はさまざまな音で溢れています。
音のない世界では生命をはぐくむことはできないともいわれています。
私たちが生きていくうえで最も重要な器官の一つが脳幹です。
脳幹は呼吸器系、神経系、ホルモン系など諸器官の働きを司っています。
「音の響き」はこの脳幹にダイレクトに影響を与えます。
例えば、森林浴の効用は、オゾンやフィトンチッド、マイナスイオン、グリーンなどによるものですが、なかでも大きいのが、「音の響き」による効果です。
森には、鳥のさえずりや木々の揺らぎ、川のせせらぎなどふだん聞き慣れないさまざまな音が満ちています。
そうした超低周波や超高周波の「音の響き」は脳幹に作用し、人体に良い影響をもたらします。
逆に、都会では超低周波や超高周波の音を感知することはほとんどありません。
都会での暮らしは、ストレスを抱え、さまざまな疾患を招きかねません。
私たちの聴覚では捉えることのできない超低周波や超高周波の音は、脳幹を直接刺激し、心臓など内臓の働きを活発化し、全身の血流を促進させます。
森を散策することで、それらの音を体感できますが、実はもっと身近にその「音の響き」を感じられるツールがあります。
それがオルゴールです。
人間の耳では聞こえない高周波と低周波の響きが、脳幹を振動させ、脳幹と視床下部の血流を促進する
オルゴールの響きには熱帯雨林や深い森に存在する3.75ヘルツという超低周波から10万2千ヘルツという超高周波まで含まれていることが判りました。
オルゴールの響きが脳幹を刺激することで、自律神経の働きが正常になり、血流改善や体内の老廃物の排泄が促進されることが学会で認められつつあります。
また、オルゴールから高周波を除いた音では血流が減少すること、22キロヘルツ以上の高周波だけを流しても人体には何の変化も起こらないことなどが分かっています。
オルゴール療法は、リウマチ、脳梗塞、アルツハイマー、冷え性、うつ病など、およそ120~130種類の病気に対し、5000件以上の回復例が報告されています。
必ずしもオルゴールでなくてもいい
オルゴールの効果は、今のところ72弁以上のものしか分かっていません。
それ以外では、オーケストラやパイプオルガンの演奏などが超低周波や超高周波の音を出していることが分かっています。
ちなみに、太鼓やピアノは高周波の音が出ていません。
また、バイオリンは低周波の音が出ていません。
しかし、フルートとピアノ、弦楽四重奏などの組み合せですと、超低周波と超高周波の両方の音が出ています。
こうした音の組み合わせであれば、必ずしもオルゴールでなくともいいわけです。
音楽療法との違い
ただ、CDなどの人工的な音源は人間の耳で感知できる20~2万ヘルツの音しか出ていないため、リラクゼーション効果はあるものの、脳幹にはさほど影響を与えてはいません。
オルゴール療法は、曲調によるリラクゼーション効果より、むしろ耳に聞こえていない「音の響き」による脳幹刺激効果を利用したもので、森の中での生活でも、同様の効果が得られると考えられています。
オルゴール療法研究所について
「オルゴール療法研究所 大阪梅田本部」の地図
大阪梅田本部
所在地 | 〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3大阪駅前第3ビル21F |
---|---|
連絡先 | フリーダイヤル 0120-700-704 電話:06-6342-0015 FAX:06-6342-5757 |
営業時間 | 10:00~18:00 定休日月曜日 |
駐車場 | 第3ビル駐車場 ※割引サービスはありません |
他にも、東京、神奈川、福岡にもあります。
東京日本橋本部
所在地 | 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町3丁目2-6 ストークビル7F |
---|---|
連絡先 | フリーダイヤル 0800-800-2512 電話:03-6262-0741 FAX:03-6262-0775 |
営業時間 | 10:00~18:00 月曜定休 |
駐車場 | なし ※近隣にコインパーキングあり |
横浜元町支部
所在地 | 〒231-0861 横浜市中区元町3-131-1酒井ビル3 |
---|---|
連絡先 | 電話:045-663-1527 FAX:045-663-107 |
営業時間 | 10:00~18:00 定休日月曜日 |
駐車場 | なし ※近隣にコインパーキングあり |
福岡博多支部
所在地 | 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目8-34 博多駅FRビル3F |
---|---|
連絡先 | フリーダイヤル 0120-409-005 電話:092-409-2700 FAX:092-409-2750 |
営業時間 | 10:00~18:00 月曜定休 |
駐車場 | なし ※近隣にコインパーキングあり |
しゅんぞうのまとめ

結局、1年経って、効果はよく分かりません、、、
ただ、寝る前と昼ご飯の後20分を聞いています。
ネジを全部巻くと、1時間半ぐらいですので、残り1時間はリハビリ(たむら式リハビリ機【ゆうき】)をしながら、オルゴール療法をしています。
ゆっくりでいい。
1年後、5年後、10年後、20年後と、焦らず、脳の自然治癒力を信じましょう!!
あなたの役に立つ!? 関連リンク
- 私の1日を流れを書こう!ずっと家にいますが、結構忙しいのです、、、
- リハビリ【1】妻へ 入院中、毎日来てくれてありがとう。
- リハビリ【2】「たむら式リハビリ機【ゆうき】」お家で一人で出来るリハビリ機!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校2年生を持つ親です。