
私は、脳卒中を発症し、今は身体障害者です。
2015年3月9日に発症し、半年間入院生活をしました。
それで、2016年の正月に広島の実家に帰郷。
それから2年間、
【1】正月、【2】GW、【3】お盆
と、年間3回 × 2年間 = 6回も帰っていたのですが、、、

6回も帰っていたのに、初めて気づきました、、、(´ε`;)ウーン…
しかも、病気で倒れる前の前々職は、新幹線をよく利用していたのに、、、
(たぶん普通の人より多い)
ある主婦の話では、
「体の不自由な方による利用が優先されますが、空いている場合には授乳や着替え、気分が悪く横になりたい場合などでも利用することができます。」
と言っていたが、知らなかった、、、
~ も く じ ~
新幹線の多目的室って何ですか?

新幹線の多目的室って何ですか?
多目的室とは?

多目的室の部屋!!
日本国内のすべての新幹線には、多目的室と呼ばれる個室が、体が不自由な方が利用できるように、1列車に1室ずつ個室が設置されています。
授乳や着替え、気分が悪い人も利用することはできますが、あくまで体の不自由な方が優先です。
また、すぐ隣には手すり付きトイレがあります。

手すり付きのトイレはすぐ隣に!
予約は身体障害者(体の不自由な方)に限られるので、それ以外の人は列車の中で車掌さんに申し出る形となります。
当日、空いている場合に限り、車掌さんの判断によって順番制で利用します。
普段は、カギが掛かっているので勝手に使うことはできないのです。
【東海道新幹線】
・オムツ替えについては洋式トイレにオムツ替えができる折りたたみ式のベビーベッドを設置しております。
(N700系タイプの車両では、奇数号車のデッキ新大阪寄りの洋式トイレに設置しております。)
・授乳する場所については11号車に「多目的室」を設置しております。
ただし、お身体の不自由なお客様のご利用を優先いたします。
お身体の不自由なお客様のご利用がない場合は、授乳スペースとしてご利用いただけます。ご利用の際は、乗務員までお申し付けください。
※先約等によりご利用いただけない場合がありますので、ご了承ください。

多目的室の座席をフルフラットにすると,,,
座席をフルフラットにするとシングルベッドぐらいの広さになります。
介助者用にパイプ椅子があるので、随伴者の方もちゃんと座れます。
その他、荷物があげられる網棚、鏡、コンセントなどがあり、新幹線の中では一番快適に移動することができます。
多目的室の予約の仕方!

多目的室の予約の仕方!
実は、誰でも予約できるわけではないのです。
多目的室が予約できるのは、体の不自由な方に限られます。
明確に定義はありませんが、予約する電話窓口が「介助受付」になるので、介助が必要な方と類推できます。
- 事前に電話で予約することができます。
- インターネットによる予約はできません。
予約は電話で乗車する駅へ乗車の2日前までに行うのが基本ルールです。
前日でも可能なケースがあるようですが、介助の係員手配や降車駅への手配などJR側でも準備が必要なため2日前までの連絡を求めています。
電話での連絡時には、多目的室を利用したい旨とともに、以下の基本的な情報を伝えます。
- 乗車日時、区間
- 人数(おとな、こども、幼児)
- 車椅子の場合は電動式や手動式、サイズ
空席や係員の空き状況など確認後に、折り返しの連絡があります。
予約ができたら切符の受取日を決め、窓口で名前と乗車時間を伝えれば受け取ることができます。
- 東海道新幹線 ・・・JR東海 介助の窓口 公式サイト
- 山陽・九州新幹線・・・JR西日本 介助の窓口 公式サイト
それで、、、実際に電話予約をしてみた、、、
乗車の1ヶ月の日の10時から2日前までに、駅の窓口へ直接または電話で申込み。
申込みした駅にて、乗車までに切符を用意。
初めてなので、直接、駅の窓口で。
それで、結果を、、、

で、結局、16時ぐらいにかかってきて、


(10時から申し込みして、、、16時に、、、ちょうど6時間、半日かあ、、、遅いなあ、、、)
しゅんぞうのまとめ

新幹線の多目的室というものに、初めて気づきました、、、

2015年3月9日に脳卒中を発症し、今は身体障害者です。
それから2年間、正月・GW・お盆の3回ほど広島の実家に帰省。
新幹線の多目的室というものに、初めて気づきました、、、
日本国内のすべての新幹線には、多目的室と呼ばれる個室が、体が不自由な方が利用できるように、1列車に1室ずつ個室が設置されていること。
身体障害者なのに、全く気付かなかった。
あなたの役に立つ!? 関連リンク
このブログでは、基本的に私がみんなに教えたいこと、興味持ったこと、自分の考えなどを発信しています。・子育て(とくに教育)・お金・病気(健康)の大きく分けると3つです。
身体障害者には、自分の備忘録的にブログを作ってみよう!何より、外の世界と繋がっているというわけです。頑張ってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校 2年生(小2)を持つ親です。