
いやもう、、、「ガスファンヒーター」を手放せない!
私が病気(脳卒中)で倒れて、身体障害者になって、家に24時間ずっといる生活を余儀なくされて、、、
我が家は、「エアコン」「床暖房(ガス)」の両方つけていました。
でも、、、いつも寒い寒いって言ってました、、、
そんなある日(病気で倒れて3年目の冬に)、
「ガスファンヒーターがいい!」
って言うママ友から聞いて、早速購入しました。
それが、最高でした!
~ も く じ ~
「ガスファンヒーター」を手放せないの・・・
ママ友の話!





ということで、ガスファンヒーターを調べてみました。
「リンナイ」「ノーリツ」といった有名どころと迷って、結局、「大阪ガス」に決めました。
関西に住んでいて、「大阪ガス」を知らん事はないですが、「ガスファンヒーター」を発売してるんだ!
届いた、、、

大阪ガスの「ガスファンヒーター」!

大阪ガスの「ガスファンヒーター」!
▲ かなり、大きい。

大阪ガスの「ガスファンヒーター」です。

大阪ガスの「ガスファンヒーター」!

簡単だねぇ。

大阪ガスの「ガスファンヒーター」!
▲ 一番左のボタン押すと、「空気清浄機」!

大阪ガスの「ガスファンヒーター」の説明書です!!

大阪ガスの「ガスファンヒーター」の説明書です!!

大阪ガスの「ガスファンヒーター」の【エアグラン】を買いました!
ママありがとう。
すぐにあったまる。
あったかくて、最高!
最も安いのは「エアコン」だが、「ガスファンヒーター」はパワフルで早い!
単純なランニングコストだけを比較するのであれば、最も安く抑えられるのは「エアコン」らしい。
- リビングなどの広い空間に数人いる時
- 比較的狭目の部屋でくつろぐ場合
- 直接熱くならない、安全な暖房器具が使いたい時
- 短時間で部屋全体を暖めたい時
- 寒い日でもすぐに直接体を暖めたい時
- エアコンをつける前に部屋の温度を上げたい時
「ガスファンヒーター」で、メーカーではなく、大阪ガス?

「大阪ガス」の【エアグラン】の特徴!!
- ガスファンヒーターに【空気清浄機】を搭載。
- オールシーズン使える。
- サーキュレーション効果により省エネ性を向上させた、先進的多機能モデル。
ダニ、カビ、花粉やタバコの煙などの空気の汚れはもちろん、PM2.5にも対応し、0.1~2.5μmの粒子を99%キャッチ。
お部屋の空気を清潔に保ちます!!
ホコリセンサーによる自動運転では、お部屋の空気の汚れ度合をホコリセンサーが感知し、風量を自動で切り替えます。
ファンがお部屋の天井付近に溜まった暖かい空気を循環させることで、足もとまで暖かさが広がります。
上下の温度差が小さくなり、室内を効率よく暖められるため、快適性に加えて省エネ性もアップします。
【サーキュレーション効果のイメージ】
サーキュレーション効果により、室内の上下の温度差が均一化。
風量を強めるほど効果も大きくなり、室温のムラが減少します。

サーキュレーション効果のイメージ!
うちの家では、絨毯(じゅうたん)とかないの、、、その訳は、、、
私が病気で倒れてからです。
身体障害者なんで、右側半分は麻痺(マヒ)で動かないです、、、
したがって、うちの家では、絨毯(じゅうたん)とかないのです!
だって、、、、引きずってしまうもの、、、
脳卒中の後遺症により半身に麻痺があると、麻痺側の足先が下垂(かすい)しやすくなる ことで、つま先から転びやすくなります。
【※ 下垂(かすい)・・・垂れ下がること】
それに、右側だけ、体温が異常に低い。
(まあ、体温が低いのに、全く気付かないもんね!!)
それで、冬には、「ファンヒーター」が必要です。
▼ それと、麻痺側の脚は、相当冷えるので「ルームシューズ」は必須アイテムです!

冬には「ファンヒーター」と「ルームシューズ」!!
しゅんぞうのまとめ

いやもう、、、「ガスファンヒーター」を手放せない!
私が病気(脳卒中)で倒れて、身体障害者になって、家に24時間すっといる生活を余儀なくされて、、、
身体障害者なんで、右側半分は麻痺(マヒ)で動かないです。
だから、右側だけ、体温が異常に低い。
麻痺側の脚は、冬には相当冷えるので「ファンヒーター」と「ルームシューズ」は必須アイテムです!
買ってよかった。
ママ、ありがとう。
あなたの役に立つ!? 関連リンク
2015年3月9日、脳出血で倒れてから、半年間入院生活をしました。右片麻痺(まひ)の上に、高次脳機能障害のため言葉がでない,,,妻は車で50分ぐらいかけて半年間、1日も休まず毎日来てくれました。動かない右片麻痺を1本1本マッサージ。本当にありがとう。感謝しています。いつかブログで、妻を楽にさせたいと思います。
2015年3月9日に脳卒中(脳出血)を発症し、今は身体障害者です。それから2年間、正月・GW・お盆の3回ほど広島の実家に帰省。新幹線の多目的室というものに、2018年の正月、初めて気づきました、、、身体障害者なのに、全く気付かなかった。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです。
小学校 2年生(小2)を持つ親です。